訪問理美容事業フランチャイズ加盟オーナー募集

訪問理美容センター

メニュー

よくあるご質問

説明会について

説明会ではどんなことが分かるのですか?

訪問理美容という仕事内容や、社会貢献性、やりがいについて、利用者の声、開業までのスケジュール、開業までの準備、開業後の収益モデル、助成金・補助金・融資についてなどを講義いたします。
事業説明会へのご参加は、開催日5日程度前の事前予約が必要です。

スケジュール以外の説明会の開催は可能ですか?

個別相談可能です。

説明会で聞けなかったことをさらに詳し聞くことができますか?

出来ます

訪問理美容について

訪問理美容の仕事の流れを教えてください。

具体的には説明会でお話ししますが、簡単に説明しますと
【在宅の場合】
利用者様(ケアマネ、看護師、市町村)から依頼、予約のお電話をいただき、日時を決めてご自宅で、理美容のお仕事をいたします。報告はインターネット上で行います。
【施設の場合】
施設とご契約していただき、利用日時(契約時に決定)までにFAXかメールをいただき、施設へ訪問し、理美容のお仕事をいたします。報告はインターネット上で行います。

福祉の資格・経験が必要ですか?

経営者、スタッフ共に無くても大丈夫です。ただし、持っている方が、利用者(施設)は安心できます。

事故や問題が起きた場合は対応していただけますか?

保険に入っていただくので大丈夫です。

安全面や保険などはどうなってますか?

訪問理美容の為の保険をご用意しております。利用者様の設備破損、怪我等に対応しております。

フランチャイズについて

フランチャイズってどんな仕組み?

フランチャイズとは、事業者(フランチャイザー、本部と呼ぶ)が他の事業者(フランチャイジー、加盟店と呼ぶ)との間に契約を結び、自己の商号、商標、その他の営業の象徴となるもの、及び経営のノウハウを用いて、同一と見られるイメージのもとに商品の販売、その他の事業をおこなう権利を与え、一方、フランチャイジーはその見返りとして一定の対価を支払い、事業に必要な資金を投下してフランチャイザーの指導及び援助のもとに事業をおこなう両者の継続的関係をいう。(社団法人日本フランチャイズチェーン協会)
商号・商標、その他の営業、経営ノウハウを加盟店に提供し売り上げに応じたロイヤリティをいただく仕組みになっております。

メリット・デメリットは?

【メリット】
経営・集客ノウハウ、資金繰りのノウハウがすでに構築されているので、低リスクで事業を始められる
【デメリット】
加盟料、毎月のロイヤリティが発生する。

ロイヤリティとは何ですか?

ロイヤリティとは、加盟店が本部の商品やノウハウを利用する時に支払うお金のことをいいます。
(1)売上歩合方式と(2)定額方式があります。

契約期間は何年ですか?

基本は5年間です

Qフランチャイズ加盟に資格は必要ですか?

資格は必要ありません。

加盟契約を交わしてから開業までに何カ月ぐらいかかりますか?

2~3か月で開業できます。

会社勤めを続けながらの開業準備は可能ですか?

可能です。

年齢制限はありますか?

ありません。

物件を持っていませんが加盟は可能ですか?

自宅での開業も可能です。

加盟後、本部が倒産してしまった場合はどうなるの?

関係なく営業を続けることが出来ます。しかしFC本部が他社にM&Aされた場合などは全て、フランチャイズ契約のやり直しとなります。本部が倒産した場合は、加盟店オーナーさんは、ロイヤリティも払わなくてすみますし、名前もそのままでもいいですし、名前を変えて営業しても良いと思います。

開業後やめたくなったら閉店できますか?

可能です。違約金などは発生いたしません。

多店舗展開は可能ですか?

エリア本部として加盟した場合は可能です。

加盟後のサポート・フォローについて教えて下さい。

集客サポート、利用者とのコミュニケーションについての相談サポート、施設契約時のサポート、資金・運転資金繰りについてのサポート、など色々あります。

資金はどれくらい必要ですか?

300万程(6か月分運転資金含む)

売上のノルマはありますか?

ありません

売上が上がらない場合はどうなりますか?

売上が上がらない原因を調査しアドバイスをいたします。必要でしたらサポートもいたします。

経営の指導はしてもらえますか?

いたします。

1店舗に何名くらいの社員が必要ですか?

利用者数にもよりますが、オーナー様が理美容資格をお持ちであれば社員0人からでも始められます。オーナー様が無資格であれば、社員1名以上必要です。スタッフ技術によりますが1日20名~30名の利用者の対応ができます。

助成金申請方法や応募条件、一般的な資金調達について知りたい。

助成金は年度ごとに種類が変わります。申請方法や応募条件も変わりますので、その都度、状態に合わせた助成金を調査し提案させていただきます。厚生労働省が行っております、助成金は返済不要です。補助金に関しても同様です。経済産業省や国土交通省、民間団体が行っております補助金は膨大な種類があります。補助金も返済不要の物が多いです。融資に関しては、各都道府県、各市町村、銀行融資などがございます。